SSDのサイズや接続規格(インターフェース)、NVMeなどについて解説

ssd-size-and-interface-guide-icatch

パソコンの記憶装置として人気のSSDですが、実は一口にSSDと言っても、その中身はさまざまです。

サイズや接続規格(インターフェース)によって、SSDの性能が変わってきます。

例えば、2.5インチのSSDは一般的ですが、最近はM.2 SSDという小型で高速なSSDが普及してきました。

M.2 SSDは、高速な接続規格を採用しているため、ゲーマーやクリエイターなど、高速なストレージを求める人に人気があります。

しかし、M.2 SSDにもSATAやPCIeというインターフェースがあり、どれを選ぶかによって速度が違います。

この記事では、SSDのサイズや接続規格(インターフェース)、NVMeなどについて詳しく解説していきます。

SSDとは?

SSD(Solid State Drive)とは、半導体メモリを使ってデータを保存するストレージです。

データに素速くアクセスできるので、HDDよりパソコンやアプリケーションの動作が快適です。

SSDのサイズについて

ssd-size-icatch

SSDのサイズには、フォームファクタと呼ばれる規格が存在します。

一般的なHDDと同じサイズの「1.8インチ」や「2.5インチ」のほか、カード型の小さなサイズの「mSATA」や「M.2」などがあります。

1.8インチ SSDはノートパソコンなどで使用されていましたが、最近ではあまり見かけません。

※M.2については後ほど詳しく解説します。

SSDの接続規格(インターフェース)

Serial ATA(SATA)

serial-ata(sata)-icatch

Serial ATA(SATA)とは、HDDやSSDなどのストレージをマザーボードに接続するための規格です。

現在の主流は「SATA 3」で、最大6.0Gbpsの帯域幅を持ちます。

SATA 3は、SATA 1やSATA 2と互換性がありますが、接続すると低い方の速度に制限されます。

【Serial ATA(SATA)の規格と転送速度】

規格帯域幅転送速度
SATA 11.5 Gbps150 MB/s
SATA 23.0 Gbps300 MB/s
SATA 36.0 Gbps600 MB/s

M.2 SSD

m.2ssd-key-and-size-icatch

M.2 SSDとは、マザーボードやPCIe拡張インターフェースに備えられた「M.2」端子に接続する規格で、mSATAの後継品です。SATAとPCIeの通信プロトコル両方をサポートしており、高速なデータ転送が可能です。

端子は、「B key」、「M key」、「B&M key」の3種類あり、形状によって通信規格が異なります。

【M.2の接続端子と通信規格】

接続端子通信規格
B keyPCIe ×2(NVMe)、SATA、USB
M keyPCIe ×4(NVMe)
B&M key両方に対応

また、M.2には、フォームファクタと呼ばれるサイズがあります。

主流は「Type2280」です。

【M.2のフォームファクタとサイズ】

フォームファクタサイズ(W x H)
Type223022mm x 30mm
Type224222mm x 42mm
Type226022mm x 60mm
Type228022mm x 80mm
Type2211022mm x 110mm

PCIe(PCI Express)

pcie-icatch

PCIe(PCI Express)とは、高速なデータ転送が可能な拡張カード用の規格です。

主にグラフィックカードやサウンドカード、ストレージデバイスなどに使用されます。

PCIeのバージョンとレーン数によって帯域幅が異なります。

【PCIeのバージョンとレーン数による帯域幅の違い】

レーン数/規格PCI Express 1.1 (Gen1)PCI Express 2.0 (Gen2)PCI Express 3.0 (Gen3)PCI Express 4.0 (Gen4)PCI Express 5.0 (Gen5)
x12.5Gbps5Gbps8Gbps16Gbps32Gbps
x25Gbps10Gbps16Gbps32Gbps64Gbps
x410Gbps20Gbps32Gbps64Gbps128Gbps
x820Gbps40Gbps64Gbps128Gbps256Gbps
x1640Gbps80Gbps128Gbps256Gbps512Gbps

マザーボード側にM.2 SSDスロットが非搭載の場合、PCIeインターフェースに空きがあれば、市販の「M.2 SSD用PCIeボード」を取り付けることでM.2 SSDが利用できます。

ただし、マザーボード側のPCIeバージョンとM.2 SSDのPCIeバージョンが異なる場合は、速度が下位バージョンに制限されます。

たとえば、マザーボードがPCIe 3.0(Gen3)の場合は、M.2 SSD PCIe 4.0(Gen4)を搭載しても、PCIe 3.0(Gen3)の速度しか出ません。

NVMeとは

NVMe(Non-Volatile Memory Express)とは、SSDの性能を向上させるために開発された通信規格です。PCIeインターフェイスを介して利用できます。

PCIeインターフェースを備えたNVMeは、SATAインターフェースを備えたSSDよりも高速な転送速度を実現します。

NVMeは、ゲームやクリエイターなどのデータ転送を大量に使用するアプリケーションに最適です。

NANDセルの種類と特徴

NANDセルとは、データを記録する入れ物です。

1つのセルに何ビットのデータを保存できるかによって、SLC(Single Level Cell)、MLC(Multiple Level Cell)、TLC(Triple Level Cell)、QLC(Quad-Level Cell)に分類されます。

【NANDセルの特徴】

特徴 / NANDセルSLCMLCTLCQLC
ビット数1 bit2 bit3 bit4 bit
1セルあたり書き換え上限目安10万回1万回5000回1000回
耐久性非常に高い高い普通低い
性能非常に高い高い普通低い
価格非常に高い高い普通安い
用途産業サーバー一般一般

NANDセルの種類によって、SSDの性能や寿命は変わります。

近年では、メモリセルを縦に積み重ねてさらに大容量化した「3D NAND」が主流です。

よくある質問

SATAは接続規格?通信規格?

SATAは、通信プロトコルの名前であり、SATA用の端子やケーブルなどの接続規格としても使われます。


 
PCIe ×4の「×4」とはなんですか?
PCIe ×4の「×4」は、レーン数を表しています。

 

レーンとは、PCIeを介してデータを転送するために使用できる通信経路です。

レーン数が多いほど、データ転送速度は速くなりますがCPU、マザーボードによって使用可能な上限が決まっています。


 
2.5インチSSDとM.2 SATA SSD、M.2 PCIe SSDの違いは?
 2.5インチ SSDM.2 SATA SSDM.2 PCIe SSD
接続規格SATA 3M.2
(B key or B&M key)
M.2
(M key or B&M key)
通信規格SATA 3SATA 3、USB NVMe
メリット・価格が安い
・発熱・消費電力が低い
・価格が安い
・発熱・消費電力が低い
・データ転送が高速
デメリット・電源、接続ケーブルが必要・特になし・価格が高い
・発熱・消費電力が高い
・PCIeのレーン数を使用する

 

NANDセルの書き換えが上限に達した場合、どうなるの?
正常に動作しなくなり、データ損失を引き起こす可能性があります。

ただし、SSDには、「ウェアレベリング」と呼ばれる技術によって、NANDセルの書き込みを均等になるように設計されています。

通常の使用であれば、NANDセルの書き換え上限(寿命)について心配する必要はありません。

ssd-size-and-interface-guide-icatch
最新情報をチェックしよう!