
皆さんはゲームや音楽を聞く時、どんなオーディオソフトウェアを使用していますか?
今回はオーディオソフトウェア「Nahimic 3」についてと、APEXとの相性について解説していきます。
Nahimicとは
Nahimicとは「A-Volute社」が開発したオーディオソフトウェアです。
ちなみにA-Volute社は欧州時間の2020年4月6日にSteelSeries社に買収されています。
サラウンド設定やイコライザー設定、マイク使用時のエコー除去などの機能が備わっており主にゲーム向けに特化したオーディオソフトウェアです。
音楽、映画、コミュニケーション、ゲームのプリセットが予め登録されています。
機能紹介
オーディオ

バーチャルサラウンド技術
2chスピーカーなどで複数のスピーカーで再生されているかのような音響を体感できる技術。この機能をONにするだけで立体感のあるサウンド(7.1chバーチャルサラウンド)が楽しめます。
高性能音量
名前からして高音質化してくれる機能かと思ってしまいますが違います。これは音量の強弱を一定にしてくれる機能です。「NIGHTモード」ではさらに音量を一定にしてくれます。アパートなど大きな音を出せない環境下では重宝します。
音声の明瞭度
会話を聞き取りやすくする機能。-12~12dBの範囲で調整可能。
右側にスライドするほど会話が聞き取りやすくなります。
左側にスライドするほど詰まったような音になります。
バスブースト
低音の強弱を調整できる機能。-12~12dBの範囲で調整可能。
右側にスライドするほど迫力のある低音が体感できます。
左側にスライドするほどスカスカな音になります。
高音強調
高音の強弱を調整できる機能。-12~12dBの範囲で調整可能。
右側にスライドするほど高音域が強くなります。
左側にスライドするほど低音域が強くなります。
イコライザー
-12~12dBの範囲で調整可能。プリセットがないため設定が必要です。
筆者は有名な「Perfect」設定にしています。
32Hz | 64Hz | 125Hz | 250Hz | 500Hz | 1KHz | 2KHz | 4KHz | 8KHz | 16KHz |
+3dB | +6dB | +9dB | +7dB | +6dB | +5dB | +7dB | +9dB | +11dB | +8dB |
SMART
自動でプリセットを適用してくれる機能。例えばAPEXを起動した場合、「ゲーム」のプリセットが適用される。ただ、現時点では対応しているソフトが少ない。また、この機能はOFFにできないため個人的にはマイナス点である。
マイク

雑音抑圧
電子機器などのノイズを除去して会話を聞き取りやすく機能。
エコー除去
スピーカーからの音声を除去することでエコーやハウリングが通話相手に乗らないように抑制する機能。
ビームフォーミング
一方向に対して集音することで周りからの雑音が入りにくくする機能。雑音が入りにくくなるため音声が聞き取りやすくなります。
音声レベラー
発する音声が一定になる機能。声が小さい人でも発する音声を増幅することができます。
サウンドトラッカー

ゲーム内の足音や銃声などの音をどの方向から発生したかを視覚的に表示してくれる機能。レーダーの大きさ、レーダーの配置場所、透明度、色を設定できる。
下記のサイトに現在対応しているゲームが載っている。
https://www.nahimic.com/games-list/
APEXやBF2042など最新ゲームには対応していない。機能としては面白いがまだ使える代物ではないと感じた。
Sound Sharing

2つの異なるヘッドフォンやイヤホンで同じ音声を聞くことができる機能。Bluetooth、ジャック、USB接続対応の機器で本機能を使うことができます。
※この機能を利用するには「Nahimic mirroring device」をPCにインストールする必要がある。
インストール手順は下記参照。
https://nahimic.helprace.com/i736-new-msi-sound-sharing-cannot-be-used
APEX向けおすすめイコライザー設定

足音や銃声は4kHz 8kHz 16kHz帯を調整すると聞き取りやすく、爆発音は32Hz 64Hz 125Hz帯を調整すると抑えることができます。
下記、Nahimicのサウンド担当者が推奨?している設定だ。
32Hz | 64Hz | 125Hz | 250Hz | 500Hz | 1KHz | 2KHz | 4KHz | 8KHz | 16KHz |
-4dB | 0dB | +3dB | +2dB | -1dB | 0dB | 0dB | +2dB | +4dB | +2dB |
イコライザー以外の設定は筆者は下記のようにしている。
- バーチャルサラウンド:OFF
- 高性能音量:OFF
- 音声の明瞭度:+3dB
- バスブースト:OFF
- 高音強調:+7dB
まとめ
使用デバイス
- イヤホン(アップル純正品)
- スピーカー(GW-T40-IIR)
Nahimicを使用して感じたことはゲーム用途にも向いているが音楽や映画を見るのにも適していると感じた。また、普通のイヤホンやスピーカー等で各種オーディオ機能の効果を得ることができた。
ただ、サラウンド機能に関してはイヤホンでは効果を実感できたが、スピーカーからはあまり変化を感じ取れなかった。
「APEX向けおすすめイコライザー設定」を使用しAPEXをプレイしてみて感じたことは敵の足音の位置や離れた位置からの音をハッキリと捉えられるようになった。今までイコライザーの設定を「Perfect」にしていたため銃声が大きく音量を下げで調整する必要があった。しかし、APEX向けおすすめイコライザー設定を使用すれば音量を上げても銃声は抑えられ、足音が強調されるようになった。イコライザーの設定を悩んでいる方は一度上記の設定を試してみてほしい。